ちょっこま

育児で「ちょっと」こまったときの私的解決策と備忘録〜3歳娘メイちゃんと1歳息子ショウくん〜

第8話 離乳食初期(5-6ヶ月)の進め方〜初期はちょっと頑張って手作り〜

※離乳食の進め方には個人差があります 

f:id:chokkoma:20190618165654j:plain

 

離乳食の備忘録です。

離乳食っていろんな本や情報があってちょっとややこしいですね。

進め方も人それぞれだと思いますが、我が家の場合はこんな感じで進めてました。

 

育児を適度に適当に、をモットーとしてる私ですが、初期だけは ちょっと頑張って手作りしてました。

 

なぜなら、最初はほんの少しずつしか食べないので買うと余らせてしまってもったいないと思ったからです。

新鮮な野菜を、野菜本来の味で食べさせたかったというのもあります。

あとおかゆはやはり手作りの方が美味しい。

 

【生後5ヶ月】

f:id:chokkoma:20190618165942j:plain

⬆︎のイラストの表のペースで(あくまで我が家の目安)、最初の1ヶ月はペースト状の食べ物をとにかく口に入れる練習、そして飲み込む練習から始まります。

 

さて、つくりかたのいちれいですが、前回の話で出てきた便利グッズが初期から大活躍します。

 

f:id:chokkoma:20190618170110j:plain

 

おかゆが炊飯器のスイッチ1つで炊けることを初めて知りました。

お鍋で作るよりもずっと楽です。

しかし最初は水の量が多いので溢れないように注意です。

お米のグラムに対して水が10倍だから10倍がゆなんだー(゚ω゚)

ということを初めて知った時でもありました。(普通みんな知ってるものなのかな。。汗)

 

f:id:chokkoma:20190618170139j:plain

 

野菜たちは、離乳食用に茹でるというより、大人のごはんを作る途中で抜く、という認識の方が私的に楽でした。

 

f:id:chokkoma:20190618170202j:plain

 

しらすは頭から尻尾まで食べられるので栄養ありますね。

離乳食が終わっても、ご飯にかけてしらすご飯として子どもたちはよく食べてました。

 

f:id:chokkoma:20190618170219j:plain

 

食材って結構冷凍できるんですよね。

きな粉バナナがゆを味見してみたら、きな粉のおはぎ(バナナ味)みたいな感じで、なかなか美味しかったです。

 

【生後6ヶ月】

離乳食を始めて1ヶ月経ち、口に入れることに慣れたら二回食にします。

 

我が家の場合は、

☀️午前10-11時頃に1回目

⭐️午後6時頃に2回目

 

この時に気をつけてたことは、

 

①初めての食べ物はなるべく1回目にあげる

(もしアレルギー反応が出た場合に医者にかかれるように)

 

②1回目と2回目の間は4時間以上あける

 

③2回目をあげた後にお風呂に入る場合は1時間以上あける

(お風呂の揺れで酔って吐かないように)

 

の3点でした。

 

あげる量の目安としては、

 

-主食-

・7倍がゆ(すりつぶし) 50g

又は

・パンがゆ 20g

 

-くだものか野菜- 

20g

 

-魚や肉等-

・魚や肉 15g

又は

・豆腐30g

又は

・ヨーグルト30-40g ※無糖

 

くらいをあげてました。

初期は、食材本来の味だけで充分ですので、味付けはしない方がいいとおもいます。

初期から甘いものを食べると、甘いものや味の濃いものしか食べなくなる可能性もあります。

 

 

第7話 離乳食に役立つ便利グッズ5選

※離乳食の進め方や内容には個人差があります。

 

f:id:chokkoma:20190618155511j:plain

 

そこで離乳食に役立つ便利グッズ、私的ベスト5がこちら

 

【1位 : 本】

f:id:chokkoma:20190618155736j:plain

インターネットでもたくさんの情報が出てきますが、たくさんの情報が出てきすぎると思います。

離乳食に関しては、ただでさえややこしく思えることが多いのに、余計に頭が混乱してしまいます。

 

まずは自分が見やすいと思う本を1つ手に入れて読んでおくと、進め方等、頭の中がスッキリすると思います。

 

私は図書館で何冊か借りて、それぞれわかりやすいページを写メに撮ったりしてました。

本のデメリットは、

〝開くのがめんどくさい〟〝外出先で必要なときに手元にない〟

というところだと思いますので、写メに撮ることでいつでも見られる状況になります。

 

【同率1位 : キッチンスケール】

また1位です。

 

これも、あった方がいいというか、無いと不便です。

5g..10g..等、最初はすこーしずつ、すこーーしずつ、食べ物を与えるので、計量できるものがないと進みません。


大さじや小さじを使ってもいいのですが、液体か粉かによって小さじ1の重さが変わったりしますからね。。。

 

それに2歳、3歳になっても、我が家では子どものご飯を計量して食卓に出したりしてます。

そっちの方が、〝いつもより食べたか〟〝いつもより食べてないのか〟が分かりやすくていいんですよね。。。

離乳食の時から測ってるので、私自身にクセがついてるのかもしれません。

 

 

【同率1位 : フードプロセッサー

はい、またまた同率1位です。

これもあるととっても便利です。

離乳食の最初の頃はペースト状からスタートしますし、毎回すり鉢ですりすりだとちょっと大変で。。。汗

 

我が家はこのタイプを使ってます。上部を押すだけで稼働するので調整しやすいし、コンパクトであまり場所もとりません。

 

 

離乳食以外にも、例えばオニオンソースを作るときなどにタマネギをみじん切り程度にできますし(やりすぎるとペーストになりますね)、持ってて損はないかなーと思ってます。

 

【4位:百均グッズ】

・製氷皿

ジップロック

・ラップ

・茶こし

・エプロン

 

製氷皿、ジップロック、ラップは冷凍するときに使います。


茶こしは豆腐をすりつぶすときに便利です。

 

エプロンは、食べこぼしが増えるので、食事中は必要ですね。

百均でとても可愛いエプロンを取り扱ってます。下部をひっくり返してポケットにできるので食べこぼしが散らかりにくいし、洗って使えますしとてもコスパ良いです。

f:id:chokkoma:20190618162150j:plain

 

 

【5位:はさみ】

 

麺を食べるようになってくると、外出先で細かく切るときにとても楽です。からあげなどを切ってあげるときにも。


1つバックに入れてあるだけで全然違います。

 

使えるものは使って、あまりストレスのない離乳食生活を送りたいですね^ ^

第6話 便利ー!お食い初め 料理セット

f:id:chokkoma:20190614001854j:plainf:id:chokkoma:20190613085911j:plain

 

今回は、お食い初めのお話です。

メイちゃんが2歳の時に産まれた弟の ショウくん初登場です。

 

生まれてから100日頃に行うお食い初めですが、生後3ヶ月といったらまだまだ手のかかる時期。

 

1からちゃんと作るママさんも多いと思いますが(ほんとすごい)、私は適度に適当にをモットーに育児をしているので、お食い初めはちょっと手を抜きました。

 

でも、ちゃんとお祝いしてあげたいという気持ちはありましたので、色々調べた結果。

 

ネットでお食い初めはセットを買えることがわかりました。

 

このときに購入したのがこちら。

 

 

お食い初め前日に届くように注文し、当日はレンジで温めたり、お湯を注ぐだけでりっぱなお食い初めメニューになりました✨

 

こちらのセットだと煮物=豆煮になるようなので、色合いが気になるなら筑前煮だけでも手作りするといいかもしれません。(多めに作ればお食い初め前後のオカズにも食べられますし)

 

ニンジンはお花の小さいクッキー型で形どると綺麗です。花型を抜いた周りの部分のニンジンは、ジップロックに入れて冷凍して後日カレーなどに利用できます。

 

f:id:chokkoma:20190613110310j:plain

 

食器は本来は漆の器を使うようですが、その後の使い道が無さそうなので、子ども用の器(後々離乳食等に使う予定)を利用しました。

 

セットの鯛、とても美味しかったです。

また、セットのかまぼこはウサギさんの形に切ると見栄えも可愛くなります。(そのままでも十分ですが)

 

f:id:chokkoma:20190613110351j:plain

 

ちなみに、鯛を自宅で焼くのは大変だけどネットで頼むのもちょっと不安という方は、

お近くのスーパーで聞いてみると、焼いてくれる場合も多いです。

 

事前に、スーパーに行き、実際に生の真鯛が売っていれば、それを持って、こちらの鯛を焼いてもらうことはできますか?と聞いてみるといいでしょう。

 

お店によって、0円〜数百円プラスで焼いてくれます。

 

その場合は、

・何日の何時頃に取りに行く

・お祝いに使いたいので尾頭をなるべく綺麗に残して欲しい

と伝えましょう。

 

第5話 扇風機は快適だけど少し危険

f:id:chokkoma:20190614001747j:plainf:id:chokkoma:20190612133039j:plain

 

こんにちは^ ^

 

湿気の多く蒸し暑い時期になってきました。

今回は、扇風機が気になる  メイちゃんのお話です。

 

f:id:chokkoma:20190612133508j:plainf:id:chokkoma:20190614002824j:plain

 

こちらは1年くらい前の出来事を書いた話だったのですが、今では、裏までかけられるカバーもあるようです。

こちらを使えば分解して2枚つける必要はなさそうですね(^_^;)

 

 

私は見つけることができませんでしたが、同様の商品がダイソーにも売ってるようです。時期やタイミングにもよるのかな??

 

 

また、縦型の扇風機もオススメです。こちらを購入してみましたが、指を入れてもプロペラに当たらないのでその点では安心です。

 

 

ただ、置く場所を考えないと、子どもがいたずらして本体を倒す可能性があります。

通常の扇風機よりも倒しやすいみたいです(泣)

 

 

第4話 お風呂のおもちゃをつくってみよう2 〜ペットボトルシャワー〜

f:id:chokkoma:20190613142922j:plainf:id:chokkoma:20190607131646j:plain

 

前回に引き続き、お風呂のおもちゃです。

 

こちらもとても簡単に作れます。

 

作るのが難しい、手の込んだおもちゃですと、壊されたときにショックを受けたりしますが、こういう簡単なおもちゃなら壊されても汚れても精神的ダメージは少ないです。

 

ペットボトル以外にも、味付けノリのプラ容器等でも作れます。

 

穴をあける場所を側面にしてみたり、ちょっとアレンジすると また違う楽しみ方ができそうです。

 

第3話 お風呂のおもちゃをつくってみよう1〜貼ってはがせるシート〜

f:id:chokkoma:20190613142757j:plainf:id:chokkoma:20190614001624j:plain

 

1コマ目が前回の使い回しでごめんなさい。

 

子どもの好きなキャラクターのオムツやお菓子、ふりかけ、パン、ウィンナー…

 

つい喜ぶ顔見たさに買ってしまいますね。

 

しかし 空っぽになった袋や箱を捨てるだけではもったいないです。

 

いろんなことに使えます。

 

↖︎の4コマで描いたことにももちろん使えますし、ただ 子どもと一緒に切るだけでもハサミの練習になります。

 

小さい頃は なかなか上手にきれなくてキャラクターが半分になったりもしますが(汗)

 

捨てる予定のものなので、細かく切り刻まれても問題なしです。

 

第2話 シールがほしい子には身近な物で

f:id:chokkoma:20190614001309j:plain

f:id:chokkoma:20190606090802j:plain

 

 

シールにハマった  メイちゃん。

 

最初の頃は、シールを台紙からはがすのも、紙に貼るのもぎこちなくて、1枚のシールを貼るのに時間がかかってました。

 

しかし月齢を重ねて慣れるとシールの消費スピードが早いこと早いこと。

 

 そんなときに思いついたのがこちら

 

↓   ↓   ↓

 

 

f:id:chokkoma:20190614001347j:plain

f:id:chokkoma:20190614001443j:plain

 

家にあったものしか使ってないのでお金がかかりませんでした^ ^

 

しかもオムツもアンパンマン を使用していたこともあり、たくさん作れるから、メイちゃんは大喜び。

 

2歳後半からは子ども用のハサミを購入し、作る工程も一緒にやっていました。

ただ、家にあるもので何かできないかなぁ、と軽く考えてやってた方法ですが、結果的にメリットがたくさんありました。

 

○シールがたくさん作れる

○ハサミを使う練習になる

○テープを使う練習になる

○指先の練習になる

○そもそも捨てる空袋なので子どもが切るのを失敗しても別に気にならない

○飽きたと騒いだときの時間つぶしになる

 

ちなみに我が家が購入したハサミがこちら。

 

プラスチック部分が多く安全です。近くで見てましたが、ケガをすることはありませんでした。

半年くらい このハサミで練習すると、切れ味が物足らなくなり、大人と同じハサミを使いたい!と言うようになりましたが、大人のハサミは手を切りそうでヒヤヒヤ。

 

どうしたものかと考えていると、たまたま行ったダイソーで、なんとプリキュアのハサミが100円で売られてました!!

さすがダイソー(驚)

 

安全な、子ども用ハサミが物足りなくなったらこういうタイプに切り替えるといいかもしれません。

 

大人用のよく切れるハサミよりはまだ安心かなぁと思いますが、やはり使用中は隣にいてあげたほうが安全ですね。

 

f:id:chokkoma:20190609131042j:plain